前回、ネット通販詐欺に遭ったノリスケです。
詐欺に遭った前回までの流れはこちら
結果から言いますと、商品は手に入りませんでした。
しかし、詐欺業者の口座を差し押さえ、3,000円余りのお金を取り戻すことに成功!!
盗られた金額は12,000円ほどでしたので、マイナスではありますが世の中の詐欺口座を一つ潰すことができたのでよしとしましょう。
そこで、実際に行った取り返すまでの行動をまとめてみました。
これを読んで詐欺に遭っても諦めず、泣き寝入りしない人が増えることを望みます。

消費生活センターや消費生活窓口への相談
まずは地域に設けられている機関に相談してみることです。
後に書きます警察署への相談より相談の敷居は低いと思います。
国民生活センターでは休日の相談も受け付けているので平日が忙しい方でも都合が良いです。
警察署への被害届け出
本格的に詐欺と判明や疑わしい段階で警察署へ相談しましょう。
ノリスケは電話で相談したところ、署員の方も慣れているのかしっかり話を聞いてくれました。
もちろん、相談の段階では事件となっていないわけですから、「発送が遅れてるんじゃないですか。」「荷物が送り返されていませんか。」と聞かれますので、事前にしっかりと配達状況の確認などは行ってください。
ノリスケは事前に振込先の口座番号・口座名義人・振込金額などをメモしておき伝えたところ、驚くほど速く詐欺口座の疑いがあると教えてもらえました。
ここのスピード感は大事だと思います。
おかげで警察から下記に書きます金融機関への連絡もスムーズにしてもらえたおかげで、口座の凍結も難なく行うことができました。
ただ、警察から言われたのは実際に捕まえることは困難であると。
この手の詐欺は数多いため口座名義人までは行き着いても、本丸の詐欺師まではなかなか辿り着かないのが現状のようです。
金融機関への被害回復分配金の申請
そして、実際にお金を取り戻す段階です。
実は詐欺口座を凍結するところまでは警察とのやり取りで終わっており、金融機関とのやり取りは書類をやり取りするくらいのものでした。
差し押さえた口座に残っている金額を、被害金の割合に応じて被害者に返す作業です。
いわゆるオレオレ詐欺、振り込め詐欺から取り返す場合も同じ要領のよう。
被害者の数や金額を確定するまでに時間を要するため、ここが一番時間が掛かるところでしょう。
ちなみに今回の詐欺口座を使った総被害額は110,000円余りとのことでした。
やはり、多くの方が被害に遭われていたようです。
こちら実際に銀行から送られてきた返還の書類です。
なかなか見る機会もないと思ったので手元に残していましたw

以上、ネットショッピングで詐欺に遭ったノリスケが一部のお金を取り返した話でした。
世の中色んな詐欺が蔓延っていますが、少しでも皆さんの助けになれば幸いです。

